
水円のまわりのたくさんの木が折れて大きな木は座喜味の男の人々がみんなでかたづけに。
台風の後の朝も、はやくから班長さんがそれぞれのおうちや場所を見回って「大丈夫?」と声をかけてくれる。
こういうときにも地域のあたたかさを感じる。

鳥の巣が落ちていた。ひなは大丈夫だったかなー。
巣の材料にビニールの糸とかひもとかが使われていた。
なんだかせつなくなった。

台風前に刈ったレモンユーカリとティーツリーの枝をおすそわけでいただく。
ちょっとしたぜいたく。

台風で倒れたローズマリーもたくさんおすそわけ。いい香り。

台風の後の光や、空気や、空や、海は一掃されてすがすがしい。
そとの光がきらめいてる気がする。
▲
by suien-moon
| 2011-05-31 10:25
本日5月29日日曜日は臨時休業いたします。
とっても強い台風だったので、水円のまわりのかたづけのため。
まわりの木々はたくさん折れ、どこからかとんできたトタン板などがあちこちに。
動物たちはみんな無事です。
どうぞよろしくお願いします。
店主
とっても強い台風だったので、水円のまわりのかたづけのため。
まわりの木々はたくさん折れ、どこからかとんできたトタン板などがあちこちに。
動物たちはみんな無事です。
どうぞよろしくお願いします。
店主
▲
by suien-moon
| 2011-05-29 08:45

ろうそくの灯りで料理。
うしろの音楽担当は想一くん。
わらはとなりの納屋に。
インドの北にある、チベタン料理の店を思い出す。
よく停電になるみたいで、
停電になるとすぐいろんなところにろうそくをつけて。
働いている人はみんな女の人で、
停電になってもみんな慣れっこ。
鼻歌まじりでごはんを作ってくれる。
電気がないのを楽しむ時間。
▲
by suien-moon
| 2011-05-28 23:57

お知らせです。
台風が来てるため、本日28日土曜日の営業は午後3時まで(パンの販売のみ)、
明日29日の日曜日は臨時休業します。
30日の月曜日は営業する予定です。
どうぞよろしくお願いします。
店主
▲
by suien-moon
| 2011-05-28 05:52

糸満にあるベジタリアンカフェchoukraneで原発学習会があります。
Refugio×choukrane prezents
6月3日(金)open18:00/start19:00
教えて矢ケ崎さん!
〜放射能のABC~
多忙な中、琉大名誉教授の矢ケ崎先生が来てくれます。choukrane狭いけど、来れる人はみんなで聞こう!
そして、質問もできるし、みんなで話合おう!
講師には琉大名誉教授、矢ケ崎先生をお迎えします。
原爆症認定裁判の証人として法廷に立ち、内部被曝の危険性を告発。
著書に「隠された被曝」があります。
放射能防護に関してこれからひとりひとりがすべきこと。
これから先、どうしていったらいいのか?
放射能は流されっぱなし。どんどん蓄積されていく。
でも、見えない。忘れちゃう。慣れてきちゃう。。。
正しく悩むには、もっともっと、知ることから。
先生からのメッセージをご紹介します。
内部被ばくについて正しい情報を発信してくださっています。
「開きなおって楽天的に」
http://d.hatena.ne.jp/aresan/20110325/1301064604
先生はこの文章をお書きになったあと、ガイガーカウンターを持って福島各地を回り、放射能汚染の計測をなさっているそうです。
◇◆Rehugio(レフヒヨ)◆◇311東電事故を受けokinawaに漂着した人々&応援する人々&311以降を生きる全てのHITOBITOの交流場
http://refuhiyo.ti-da.net/
この日のchoukraneの通常営業は17:00ラストオーダーです。
勉強会の時もお食事ができるそうです。
行かなくちゃ。
▲
by suien-moon
| 2011-05-28 00:05
朝、梅雨のしっとりした空気といっしょに香る想思樹の花。
あたりいちめんいい香りにつつまれる。
月曜日の朝、東村からの帰り道。
いじゅの花と想思樹の花がたくさん咲いてて、
どこまでもつづく白と黄色のそれぞれの花の色のグラデーションに
あたまのてっぺんからつま先まで幸せな気分に。
蝉も鳴いてて、もうすっかり夏気分。
お知らせです。
食べられる森づくり
パーマカルチャーって何?講座
・地球に優しい家庭菜園
・安心安全で健康な野菜
・太陽・水・土と地球遊び
子供たちの未来に豊かな自然をのこす為にも
いっしょに一粒の種からまいてみませんか。
教えてくれる人 坂井正吾さん(NPO法人沖縄パーマカルチャーネットワーク代表)
日時 2011年6月11日(土曜日)19時より(だいたい2時間〜3時間のお話です)
場所 パン屋 水円 読谷村座喜味367 098-958-3239
料金 1500円 (パンのプレートとあたたかいお茶付き)
申し込み先 パン屋 水円 098-958-3239
(人数に限りがあります。お早めにお申し込みください)
ごはんを食べながらゆっくり話を聞けます。いろんな質問もできるので、興味のある方は是非。
あときたる6月26日(日曜日)に読谷村役場のとなりで虹色マルシェがおこなわれます。
六ヶ所村ラプソディーの監督、鎌仲ひとみさんの最新作『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会、「Tibet tibet」の監督キムスンヨンさんとのトークセッションも。
見たかった映画が、読谷でみれます。嬉しい。
水円でチケットも取り扱います。
上映会にあわせて、読谷のいろんなお店のマルシェがおこなわれます。
水円も出店します。
楽しみ。楽しみ。
あたりいちめんいい香りにつつまれる。
月曜日の朝、東村からの帰り道。
いじゅの花と想思樹の花がたくさん咲いてて、
どこまでもつづく白と黄色のそれぞれの花の色のグラデーションに
あたまのてっぺんからつま先まで幸せな気分に。
蝉も鳴いてて、もうすっかり夏気分。
お知らせです。
食べられる森づくり
パーマカルチャーって何?講座
・地球に優しい家庭菜園
・安心安全で健康な野菜
・太陽・水・土と地球遊び
子供たちの未来に豊かな自然をのこす為にも
いっしょに一粒の種からまいてみませんか。
教えてくれる人 坂井正吾さん(NPO法人沖縄パーマカルチャーネットワーク代表)
日時 2011年6月11日(土曜日)19時より(だいたい2時間〜3時間のお話です)
場所 パン屋 水円 読谷村座喜味367 098-958-3239
料金 1500円 (パンのプレートとあたたかいお茶付き)
申し込み先 パン屋 水円 098-958-3239
(人数に限りがあります。お早めにお申し込みください)
ごはんを食べながらゆっくり話を聞けます。いろんな質問もできるので、興味のある方は是非。
あときたる6月26日(日曜日)に読谷村役場のとなりで虹色マルシェがおこなわれます。
六ヶ所村ラプソディーの監督、鎌仲ひとみさんの最新作『ミツバチの羽音と地球の回転』の上映会、「Tibet tibet」の監督キムスンヨンさんとのトークセッションも。
見たかった映画が、読谷でみれます。嬉しい。
水円でチケットも取り扱います。
上映会にあわせて、読谷のいろんなお店のマルシェがおこなわれます。
水円も出店します。
楽しみ。楽しみ。
▲
by suien-moon
| 2011-05-25 11:33

東村のこうすけくんとのりこさんが作った島にんにく売ってます。
三つ編みつき。
こうすけくんとのりこさんは大宜味村の畑で
無農薬のお米や生姜、芋や野菜を作ってます。
野菜などはやんばる七色畑ねっとわーくで買えます。
▲
by suien-moon
| 2011-05-21 09:53
▲
by suien-moon
| 2011-05-19 17:07
「カラン」とお気に入りのグラスに大きめの氷をいれる
深い深い漆黒のその液体を ゆるりと注ぐ
そこには 広がる小宇宙
「アイス珈琲は苦い」
口にすると 身体の中心に
すうっと苦さが流れ
その「苦さ」が
暑さや疲れを吹き飛ばしてくれる
その「苦さ」は
「アイス珈琲」の苦さ
他の珈琲には無い
「アイス珈琲」だけの魅力
日時 2011年5月30日 夜19時半より(約3時間を予定してます)
場所 パン屋 水円
読谷村座喜味367 098-958-3239
講座料 2800円
講師 珈琲屋台ひばり屋 店主 辻 佐知子
日本スペシャリティーコーヒー協会認定 コーヒーマイスター
社会法人全日本コーヒー協会(J.C.Q.A)認定コーヒーインストラクター2級
定員 8名
予約が必要ですのでそれぞれの店頭かお電話にてお申し込みください
(定員に達しだい〆切とさせていただきます)
お申し込み パン屋 水円 098-958-3239
珈琲屋台 ひばり屋 090-8355-7883
那覇牧志にある珈琲屋台ひばり屋のさっちゃんの珈琲教室です。
1月の珈琲教室につづいての、夏をむかえる前にアイス珈琲教室。
さっちゃんが丁寧に教えてくれます。
興味のある方は、是非。
深い深い漆黒のその液体を ゆるりと注ぐ
そこには 広がる小宇宙
「アイス珈琲は苦い」
口にすると 身体の中心に
すうっと苦さが流れ
その「苦さ」が
暑さや疲れを吹き飛ばしてくれる
その「苦さ」は
「アイス珈琲」の苦さ
他の珈琲には無い
「アイス珈琲」だけの魅力
日時 2011年5月30日 夜19時半より(約3時間を予定してます)
場所 パン屋 水円
読谷村座喜味367 098-958-3239
講座料 2800円
講師 珈琲屋台ひばり屋 店主 辻 佐知子
日本スペシャリティーコーヒー協会認定 コーヒーマイスター
社会法人全日本コーヒー協会(J.C.Q.A)認定コーヒーインストラクター2級
定員 8名
予約が必要ですのでそれぞれの店頭かお電話にてお申し込みください
(定員に達しだい〆切とさせていただきます)
お申し込み パン屋 水円 098-958-3239
珈琲屋台 ひばり屋 090-8355-7883
那覇牧志にある珈琲屋台ひばり屋のさっちゃんの珈琲教室です。
1月の珈琲教室につづいての、夏をむかえる前にアイス珈琲教室。
さっちゃんが丁寧に教えてくれます。
興味のある方は、是非。
▲
by suien-moon
| 2011-05-18 06:43

コーヒーとごはんの会では
ウェルカムドリンクにコーヒーを紅茶で割るおしどり茶、というのをオオヤさんに目の前で淹れていただき。
はじめてのひろがる味に驚きを。
コーヒーはエチオピアの豆を。紅茶はシッキムを。
麻ちゃんのおいしいごはんをいただいて、
デザートにイチジクと胡桃のケイキときなことナッツのガレット。
飲み物はたんかんのピールとコーヒー豆が一粒うかんだソーダと濃いバリ島のコーヒーを。
デザートとコーヒーを交互に。
オオヤさんのコーヒーは口に含んだ瞬間、すべるようにはいってくる気がする。
ひろがって、舌のうえをとおる感じ。
いろんなものと合わせてまた違う風味を。
五感を使っておいしいものをいただいて、
食べ終わった後は余韻にひたって。
コーヒーのよもやま話の会では。
オオヤさんの漫談のようなコーヒーのいろんな話に大笑いし、夢中に。
途中、いっしょにコーヒーを淹れさせてもらう。
ちがう焙煎の豆だったのだけど、自分が淹れたコーヒーは香りも、味のひろがりかたも。オオヤさんが淹れたものとは全然違った。
その豆のことをよく知って、どういう味にするのか。どういうコーヒーを淹れたいのか、イメージするって大切なんだな、と感じる。
おいしいコーヒーにとっぷりつかった1日。
▲
by suien-moon
| 2011-05-18 05:49