水円ができるまで4

順さんも仕事を終えて、7月からはふたりでの追い込み作業。

ふたりでの作業が不安の日々に、今水円を手伝ってくれている忍者葉子ちゃんが何度も!手伝いにきてくれたり。

宗像堂からりーさん、しおみっち、ゆうこさんが手伝いに来てくれた。
机を平らにしてくれているゆうこさんの背中。

相方はホイロをつくり。

ガスになれていないので馴染みがある薪での火入れをしながら試作の準備。
初めて作った窯でどうなるかやってみないとわからないのでどきどきしながら。

最後のわがまま。開店2週間前に納得のいってなかった大きな壁2面を塗り直し。
壁塗りにずっとつきあってくれたはあこ、おのさん。葉子ちゃん。ほんとにありがとう。

内装もできてきて、柿渋もいい色になってきた。

壁もいい具合になり。

泉ちゃんにお願いした看板も完成間近。看板の位置をみんなで検討中。

大工モードのときにしか作れないからと、残った廃材でロバ小屋をつくる。

開店4日前に試作中、窯で相方が右上半身大やけど。開店できるかわからない状態。
ふたりで窯にうーとーとー。水円のある座喜味は『座って喜ぶ味(あじ)』と書くので、窯に喜ぶという文字を書いて、お守りがわりに。

クーラーに電気に。電気がちゃんと通ったのは開店2日前。

看板をつけるところの小麦のかたちを順さんが溶接してくれた。開店前日。

やっとできた!2010年8月8日開店当日。
相方のやけどもだいぶよくなってきたのでなんとか開店できた。
左が宗像堂から、右がroguiiからのありがたいめでたい大きな花輪。

こんな感じに。

天然酵母で作ったいろんなパンや、

中華風の蒸しパン花巻も蒸したり。

ピザも焼いてます。

たまにそば屋っぽくまかないご飯を食べたりしてます。
こんな日々を迎えられたのも、ほんとにほんとに色んな方々の協力があったから。
2009年の春にこの場所を教えてくれたベビチン家族とちゃんこにはじまって、
この場所をこころよくかしていただいた大家さん家族、
毎朝8時に佐敷から!約半年通ってくれた棟梁なおみちくん。奥さんのまこっちゃん。
はまどぅさん。ぱくさん。順さん。コンクリート流すのを手伝ってくれた吉田さん。てっしい、じゅんちゃんにのぞえくん。
窯のレンガをゆずってもらったまさはさん。北窯の松田米司さん。
あと壁塗りをずっとずっとずっと手伝ってくれたはーこ!。おのさん。はなちゃんに伊藤さん。とみお。
いつもいつもおいしい差し入れをもって来てくれて、いつも様子を見に来てくれた
くりさん。りつきにろく、かれん。まっちゃんさん。本当にありがとう。いつも嬉しかった。すいかをいただいてみんなで食べた時はさすがに季節を感じた。だって作業をはじめたのが冬だったから、すいかを食べるなんて思いもしてなかった。
そして宗像さん。みかさんをはじめ、宗像堂のスタッフの方々、しほさん。愛ちゃん。りーさん。ろうら、うーちゃん。しおみっちにゆうこさん。ありがとう。
東村から来てくれたハルサーのりこさん,こうすけくん。そしてroguiiみかちゃん、オウチ。まこっちゃんに麻ちゃんも。忙しいのにありがとう。
看板を彫ってくれた泉ちゃんも!ほんとにありがとう。
何日も夜遅くまでDM作りにつきあってくれたdoucattyの琴子さんに田原さん。
開店前日の夜に窯をみにきてくれたりっきー、ちーちゃん。
まもっちゃんに。かあこも。ほんとうにありがとう。
あと無理を聞いてくれた読谷の福地電気の福地さん。未来電気の仲盛さん。神谷電気の神谷さん親子。丸正ガラス屋のご夫妻。読谷ワークプラザの方々。丸中商会の方々。水円は丸中とワークプラザでできたといってもいいくらい。
近所の方々や、沖縄の古道具屋のおじちゃんたちも。山ひつじ舎のみかさん、男前にグラスをつくってくれた日月のみよさん。コーヒーのこと教えてくれたひばり屋さっちゃん。いろいろありがとうございます。
そしていつも遠くから見守ってくれた家族や友達にも感謝です。
まだまだたくさんの方々に手伝ってもらい、できあがった水円です。
大切に、毎日を紡いでいきたいと思います。
おそくなりましたがこれからもどうぞよろしくお願いします。
水円ができるまで おわり。
by suien-moon
| 2010-09-28 15:25